こんにちは、ふねママです。
私は育休前まで、急性期の脳外科・整形外科・
ここでは妊娠発覚〜
報告するタイミングは?
まずは妊娠が分かった時点で、早めに上司に報告しましょう。
私は心拍が確認できた妊娠7週頃に報告しました。
妊娠報告時は、以下の3点の内容を伝えます。
- 現在の妊娠週数
- 出産予定日
- 現在の体調について
妊娠初期はホルモンの影響で頭痛・倦怠感・情緒不安定・つわりなどの体調の変化が起こります。ストレスも感じやすくなっています。そのため、業務調整等してもらうためには早めがいいかなと思います。上司もスタッフの勤務調整等考えることがあるかと思います。
安定期に入る頃に上司以外のスタッフ
必要な業務調整
妊娠中は、切迫流産や早産の危険性があります。仕事しながらだとそのリスクは高くなります。
そのため、早めに業務調整を可能であればしてもらいましょう。
実際、私がしてもらった業務調整は以下の3つです。
> 1.夜勤を避ける
私の夜勤回数は妊娠発覚〜妊娠5ヶ月半→5回/月、妊娠6ヶ月半〜7ヶ月→2回/月。
妊娠7ヶ月半〜産休まで日勤のみで勤務調整してもらいました。
看護師として働いている方の中に夜勤を伴って働いている方が多いのではないでしょうか。私もその一人でした。とある記事で、「週2日以上夜勤を行うことで流産のリスクを3割以上高めることになる」という研究結果を読みました。
妊娠時の夜勤免除の理解はだんだん進んできているように思いますが、やはり人手不足。。。
なかなか言いにくいとは思いますが、お腹の赤ちゃん、そして自分自身の体調を考え夜勤免除での勤務調整を依頼しましょう。
> 2.院内感染症を避ける
世間ではコロナが落ち着いてきたタイミングとはいえ、コロナだけではなくインフルエンザやその他の感染症にかかるリスクは十分にあります。
妊娠中は通常時より免疫力が低下します。また、感染症によっては母体が大丈夫でも胎児に影響する場合があります。手洗いうがいなど日々の感染対策に加え、受け持ち患者の感染既往歴等を把握し担当を変えてもらうようにした方がいいかと思います。
実際、私は梅毒既往のある患者さんが入院されていた時は担当にならないよう配慮してもらいました。
> 3.重労働を避ける
腹部に強い負荷を与えることは、胎児に影響が出かねないので周りのスタッフに協力が必要になります。また妊娠時は通常時よりも疲れを感じやすくなり、体調不良になることも多いです。少しでも疲れているなと感じたら、遠慮せず休息をとらせてもらえるよう相談してみましょう。
立ちっぱなしも身体に負荷がかかるので、適度に座って休憩してくださいね。
妊娠中の看護業務って辛い?
おわりに
返信転送 |
コメント